殿姫殿5人家族

ドイツで殿姫殿5人家族

ドイツで子育て・親育て

【バイリンガル育児】日本語を継承語として考えると気持ちが楽になる。

国際結婚をして子供ができると必ず頭を悩ませるのが、子供の言語をどうしようか?ということ。

 

当ブログでもいつも書いているけど、親が日本語を話していたら子供は自然にバイリンガルに育つだろうなんていうのは夢の話。だからといって、いっそのこと日本語は諦める、というのも難しい。

 

でも、この『バイリンガル』の捉え方はとても難しく、何をもって『バイリンガル』というんだろう?

 

そんな時に目にしたのが、継承語として日本語を捉えて行うバイリンガル教育です。

母語とは?

  • 生まれた時から自然に身につける言葉
  • 一番良く理解できる言葉
  • 一番よく使う言葉
  • アイデンティティを持てる言葉

継承語とは?

  • 親から受け継いだ言葉
  • 対話力(聞く・話す力)は発達するが、言語面(読み・書きの力)の発達は遅れがある言葉

日本語を失う状況とは?

  • 日本語にドイツ語が混じる。
  • 日本語の使い方を間違える。水が冷たいを寒いと言ってしまう。
  • 兄弟・姉妹の言葉がドイツ語

 

現地校に通うと陥る状況

現地の幼稚園や学校に通い始めると、どうしても現地の言葉の方が強くなってしまいます。そして、日本語能力は同年代の日本人の子供に比べると自然に劣っていきます。子供によっては、日本語は理解しているけど、日本語を話すママもしくはパパにもドイツ語で話しかけるようになってしまう子供も沢山います。

 

さらに、日本語に触れる機会は家庭内だけの状況で、ましてや文字に触れる機会も少ないハーフっ子に、漢字を学ばせるのはとてつもなくハードルは高くて、ましてや敬語なんてどうやって教えるのだろう?と。

 

海外での日本語教育は、親の根気だけではどうしようもないくらい大変です。

 

そんなわけで、日本語が話せると言っても、母語としては限界があり、いわゆる「日本語を失う状況」にいとも簡単に陥ってしまうのです。

継承語として考えると気持ちが楽になる。

バイリンガル育児継承語

どのレベルまで日本語を教えるのか?と考える時に、中途半端なら諦めた方が…とか、話さなくなったから諦めるとか思ってしまうのではなく、親から受け継ぐ言葉『継承語』として、子供達が日本語を使えるようになれれば良いなと思うと、少しは気持ちも楽になりました。

 

そして、日本語補習校で苦しめられる漢字の学習も『いい加減が良い加減』をモットーに、子供達と二人三脚でなんとか頑張っていけるのかなぁ、と思うようになりました。

 

1日の大半をドイツ語環境の幼稚園・学校で過ごす子供達にとって、日本語に完璧を求めるのは到底難しく、まずはドイツ語を母語として確立させる事が大切なんだろうな、と日本語への完璧さは求めなくて良いとも思うようになりました。

 

最後に…

バイリンガル育児で最も避けるべき事態は、どちらの言語も母語として習得されず、言葉の獲得を通しての自己アイデンティティが確立できなくなる事。

 

そういった意味でも、ドイツに住んでいるのであれば、そしてこれからも住み続けるのであれば、まずはドイツ語をしっかりと習得して、ドイツ人としてのアイデンティティが確立するような状況を整えてあげる事が一番大切なのかな、と。

 

育児をしていると、当たり前のような事が当たり前に捉えられなくなったり、悩まなくてもいいのに色々と悩んでしまったり。

 

バイリンガル育児に限らず、育児に「これ!」という100点満点の正解なんてなくて、試行錯誤しながら、失敗を繰り返しながら親としても成長していく。

 

そんな風に思いながら、厳しくし過ぎることなく、ゆる〜い気持ちでバイリンガル育児を続けていけたらなぁ、と思います。

 

今でも日本だとバイリンガルって聞くと「凄い~」ってなるし、ハーフ=バイリンガルみたいに当たり前のように思われるけど、バイリンガル教育は、親子の並ならぬ努力の賜物なのだという事実がもっと広まれば良いのになぁなんて願いながら…☆

 

今日もストレスレスな一日になりますよう様に☆

 

こんな記事も書いています⬇︎。

 

yukimaus.hatenablog.com

yukimaus.hatenablog.com

yukimaus.hatenablog.com 

yukimaus.hatenablog.com