雑記
年末年始になるとスーパーなどで見かける豚やてんとう虫の形をしたチョコレートやマジパン。 幸運を呼ぶシンボルとされている事は知っていたけど、由来は?と思って調べてみると、豚やてんとう虫以外にもラッキーアイテムとされているものが出てきました。と…
11月から3年8ヶ月ぶりに職場復帰し、新しい生活リズムにも慣れてきたところで、クリスマス休暇にお正月休暇。2018年の仕事納めは12月28日でした。 そして上司が提案してくれて開催された忘年会ランチ。「フレンチ風で、ドイツでは珍しく量が少なくて日本人に…
長男君の服は、日本帰国の時に甥っ子のお古を大量に貰って持って帰ってくる我が家。今までほとんど服を買うことなく、本当に大助かりです。流石に男の子のパンツは、穴あきが酷くて買い足したりもしていますが… 残念ながら、女の子用のお古はなく、娘ちゃん…
11月に入って、我が家にも遂にシラミ事件発生。 ドイツでは幼稚園や学校でシラミ発生の警告がよく発せられます。シラミ発生の警告を見るたびに、どうか我が家には発生しません様にと願いながら過ごしていたものの、遂に我が家にもシラミが発生してしまいまし…
在独13年。40歳。 ドイツで暮らすようになって以来、いつも頭の中にあるのは『老後の生活』。 時折ネガティブ思考に陥ることのある私は、ドイツでの老後を考えると暗~い気持ちに陥ってしまいます。ドイツ語、ドイツ飯で老後は過ごせない…かといって、日本に…
毎年、秋休み中にお誕生日を迎える長男君。 暖かい時期なら、お庭でプールパーティとか宝探しとかしながらお誕生日会ができるのですが、お天気も怪しいそして徐々に寒くなる10月くらいからのお誕生日会は何をしようか毎年頭を悩ませます。 そして、今年は楽…
自宅の横が散歩道の我が家。 散歩道には夏になるとブラックベリーが実を出していたり、秋になるとヘーゼルナッツが落ちていたりします。そして、今道を覆っていて自転車で走ると転げてしまいそうなくらい落ちているのがブナの実(Bucheckern)。 その散歩道で…
// 9月中旬の義弟のお誕生日に始まり、9月と10月はお誕生日続きの我が家。 私が9月下旬、旦那さんが10月上旬にそれぞれ40歳になり、また一つ大台に乗りました。30歳になる時は、「もう30歳かぁ。年取ったな~。」なんてちょっと悲しくなったりしていたけれど…
先日、真夏日が続いていて半袖を着ています。という記事(10月に今年最後のBBQ?混ぜるだけの簡単手作りザジキ(Zaziki)で楽しみました。 - 殿姫殿5人家族)を書いたんですが、その一方で道端にはヘーゼルナッツ、どんぐりなどが沢山落ちていてたり、散歩道の木…
11月から職場復帰する事が決まりました。 過去記事の通り(【海外生活】職場復帰について 〜ところ変われど現状同じ〜 - 殿姫殿5人家族) 、私の職場復帰については道のりが険しく、前回同様ギリギリまで分からず9月末まで待ってくれと言われていました。そし…
4月から日本語補習校に通い始めた長男君。 初めて運動会にも参加しました。 初めての玉入れ、駆けっこ、一生懸命練習した初めてのダンス。とっても楽しかった様です。 ドイツでは、幼稚園でも小学校での体育の授業でもダンスなんてする事はなく、ましてや日…
// 先週の金曜日が、小学校の夏休み前最終日でした。 これから6週間半の夏休みです。長いなぁ。 金曜日から旅行へ出かける家族も多く、いつもなら金曜日の夕方や土曜日は車でごった返すスーパーも、真夏日和の日は長蛇の列になるアイスクリーム屋さん(そんな…
蚊に悩まされる夏。 蒸し暑い日本では、夏の風物詩ともなってしまっている“蚊”。ドイツでも最近は蚊がよく飛んでいます。そして、当然刺されて痒い。一昔前は、湿度も今ほど高くなく、蚊を見かけることも稀だったそうです。 先日、長男君が蜂に刺された時に…
先日、マルクトでレモンを購入しようとするドイツ人に、「Bioレモン(オーガニックのレモン)を買って、お湯でよく洗う様に」と八百屋さんがアドバイスをしているのを耳にしました。レモンを使うドイツ語のレシピでも、必ず「レモンをお湯で洗う。」と書かれて…
桃が美味しい季節になりましたね。 長男君は桃が大好きです。 娘ちゃんも1歳の時はパクパク食べていたのに、それ以降食べてくれなくなりました。 ドイツでは10年ほど前から平たい桃(Plattpfirsich)をよく見かけるようになりました。日本では見かけたことのな…
春から夏にかけて道端に可愛いお花が咲き始め、心もなんだかウキウキする今日この頃。 ドイツには日本ではお庭やベランダで観賞用として育てるであろうお花が、道端でも咲いていたりします。そして、子供達は何も考えずに「可愛い〜」と言いながら、お花を摘…
ハチに刺されてしまった長男君。 ミツバチそれともスズメバチ?どっちに刺されたのかな?と思い本人に聞いてみると、もちろん分からないとのこと。「そもそも、違いが分からないよね。」って話していると、始めは「分からん。」と言っていたのに、急に思い出…
最近、長男君がお友達と一緒に徒歩で下校するようになりました。 日本なら小学校に入学すると当たり前に見る光景。 ドイツでは、冬は登下校時に真っ暗だったりするからか、車で親が送り迎えをするのが通常となっています。(とは言っても、ヘリコプターペアレ…
昨夜は子供達と寝落ちしてしまいました。 なので、珍しく目覚まし時計がなる前に目を覚ました私は、携帯電話で時間を確認。 何件かラインが入っていたので確認すると、「大阪で地震があったけどみんな大丈夫?」という高校の同級生グループラインがあり、大…
ふんわり甘い香りのするHolunder(ニワトコ)。 ハリーポッターでも登場したように、ニワトコの杖は最強の魔法の杖とされ、またニワトコの赤い実は魔除けとしての意味を持っています。そして、健康にも良いとされ、枝や根までも薬効があるとされています。 で…
いちごの旬は4月〜6月。 いちごが1番よく売れるのはクリスマスのある12月。 毎日いろんな日が制定されているけれど、『いちごの日』ってあるの? ということで、今回は「いちごの日」や「いちごにまつわる日」、「いちごの日のお得なキャンペーン」について…
ドイツの子供ならほとんどの子供が乗るであろう「ランニングバイク」。 最近は、日本でも乗る子供が増えてきているようですね。 日本語では、 へんしんバイク(商品名) ペダルなし自転車 バランスバイク(ラングスジャパン社の商標登録) ランニングバイク(ス…
洗濯する前に、洋服のポケットに何も入っていないか確認していますか? 私はズボラでしかもいつもなぜか急いでいるので、とりあえず白物と黒物を分けて洗濯機に放り込んでしまっています。子供の洋服ですら確認していません…そして、そのツケが遂に回ってき…
街を歩いていると、喜びと幸せで満ち溢れた様に見えるママを見かけませんか? でも、彼女達だって自分と同じ様に日々洗濯物の山に囲まれて、家事に追われ、睡眠不足に悩まされているはずだと思うんです。 では、幸せオーラに包まれたママ達は、日頃どんな風…
// 週末は隣町でやっていた騎士祭りに行ってきました。 週末や長期休暇に入ると必ず「何するの?」って聞いてきます。 「何したいの?」って聞き返すと、「みんなで一緒に何かしたい」って言うんですよね。 長男君には、娘ちゃん、次男君が生まれてから我慢…
最近のアマゾン、結構スキャンダルが多いですよね。 ドイツでは仕分け作業をする倉庫に監視カメラをつけているとか、かなりの低賃金で働かさせているとか、色々と問題がある会社なんだな~と思わせるニュースをよく耳にします。 そんなニュースを聞くと「嫌…
2週間前はまだまだ寒かったのに、ここ数日すっかり暖かくなってきました。 暖かいというよりいきなり夏日和です。 暖かくなると、お外遊びができるので良いですよね。 公園で走り回って遊ぶ子供達の姿がとてもイキイキしていて楽しそうで、その姿を見ている…
産後7ヶ月半にして、やっと元の体重に戻りました。 そして、産後8ヶ月の今、産前よりマイナス1kgに。ヤッホーイ! 3人目妊娠中の体重増は、1番少なくといってもプラス10kgでした。 2人目(4010g)に引き続き、3人目も4100gの巨大児ちゃんだったこともあり(?)…
先日、「母親がインスタグラムでハーフの息子の写真を投稿して、芸能界デビューした子が話題になっているよ!」と聞きました。 ハーフの息子を持つ私は、どれどれ?とミーハーになり興味津々で早速調べてしまいました。するとなんと、既にウィキペディアでも…
Warum ist die Banane krumm? バナナはどうして曲がっているの? これ、子供がなんで?なんで?って意味のない質問攻めをしてきた時に、旦那さんがよく使う言葉です。要するに、「分からないよね!?」って事。 ドイツではよく耳にします。無意味な質問攻め…